ベトナム人の食文化|ベトナム人と日本人の国民性の違いとは?
ダシは鶏がらスープ
和食の基本にかつおダシがありますね。
そして毎回ダシを作っていると大変なので、粉を使う人が多い。
同様に、ベトナムでも鶏がらスープの顆粒を利用することが多いです。
ベトナム人の食文化
私はホーチミン在住なので、ホーチミンおよび妻や妻の実家から感じることで、ベトナム全般としてどうかはわかりませんが、以下に記します。
ヌックマム(Nước mắm)
魚醤のこと。日本でいう醤油の位置づけで、ベトナム人の食生活の柱となっている。
将来日本に居住することになったら、ベトナム人の妻のためにヌックマムが必要だなと思っている。
コムタム(cơm tấm)にかけるような砂糖ががんがん入っているものは、私は苦手ですが、そのまま調味料として使う分には好きです。
見た目は黄色から茶色くらい。
素で舐めると、どちらかというと、しょっぱい系。
タイのナンプラーが近いと思うが、ベトナム人に言わせると味がなんか違うらしい。
※ちなみに日本の醤油とベトナムの醤油にも違いを感じる
ファンティット(Phan Thiết)のヌックマムはおすすめ。
ご飯にのせて食べる
お茶碗&ご飯が取り皿代わりになる。
ご飯と一緒に食べる。
妻いわく、ご飯といっしょにおかずを食べることが前提なので、全体的に味付けが濃い。
最後はお茶碗に汁物を入れ最後まで味わう
日本のお坊さんみたいですね。
最後は汁物をお茶碗に入れて、締めることも多いです。
ご飯を入れたままで汁を入れ、日本で言うお茶漬けみたいします。
油少なめ
ベトナムについてではありませんが、どこかの記事で暑い地域では油っぽいものは好まれないと書いていました。
ああなるほど。
ベトナム料理は安くて安いなりのものだけではなく、安いのにおいしい!というものはたくさんあります。
しかし毎日ベトナム料理ばかり食べていると口が寂しくなってくる。
油かな、と思った。
日本食は油結構使いますしね。
代表的なところでいうと、天ぷら、とんかつ、ラーメン、焼き餃子、ハンバーグ。
ベトナムの鶏肉も脂少なめ
鶏肉も、日本では油を多く含むジューシーなものが好まれるが、ベトナムでは外を走り回った健康的な脂身の少ない肉が好まれる。
最初、ベトナムの鶏肉がさっぱりしすぎて物足りなかったが、なれると、これはこれでおいしい。
辛い、しょっぱい
暑い地域の例に漏れず、辛いものが得意なベトナム人は多いです。
個人差はあります。
これも家庭によって差はありますが、塩・胡椒もがんがん入れる傾向にある。
妻いわく、中部は特に味付けが濃いとのこと。
都市部では甘い飲み物が人気
食事は辛い反面、飲み物については、あまーい練乳入りのコーヒーや甘いフルーティな紅茶が好まれる。
糖尿病が心配になる。
日本の穀物・野菜は糖分が多いので、反面、糖分をおさえた飲み物が好まれるのかもしれない。
他にもページがありますよ。